食塩をとる → ナトリウム濃度が上がる → 血液量が増える → 血圧が上がる → 病気になる

なくてはならない調味料、塩。

 

塩気が足らない食事は、物足りなさを感じます。

ただ、塩の取り過ぎも、体に良くありません。

 

この塩、塩化ナトリウムという、化合物が主な成分ですが、

ナトリウムは、体にはかかせない成分です。

 

生きている細胞は、細胞内のナトリウム濃度を細胞外よりも、

低く保っています。

すると、細胞の外と内でナトリウムの濃度が異なるので、

電気が生じます。

 

細胞の内側は、細胞の外側に対して-0.1V程度。

乾電池が1.5Vですので、大変に低い電圧です。

 

これが、急にナトリウムが細胞の内側に入ってくると、

プラスマイナスが逆転し、+0.1Vとなります。

この変化により、細胞が興奮するのです。

 

ちなみに、食塩の取り過ぎ、すなわち、ナトリウムの取り過ぎは、

体内のナトリウムの濃度が高まるので、

それを薄めるために、血液中の水分が増えます。

血液中の水分が増えると、血液量そのものが増え、

その増えた血液量を全身に循環させるために血圧が上がり、

体に負担をかけてしまいます。

 

さて、細胞には電気があるよと話しましたが、

これをうまく使っているのが電気うなぎです。

 

0.1Vとたいしたことがなくても、

数千個を直列につなぐことで、最大800Vの電圧計を作り出しています。