GI(グリセミック・インデックス)って何?

GI(グリセミック・インデックス)とは、食品を摂取した際、
血糖値の上昇程度を示す指標です。

このGI値とは、50gのブドウ糖を摂取した後、

2時間の間の血糖値上昇曲線に囲まれた面積を基準に、

同量の食品を食べた後の血糖値上昇の割合を

パーセントで表した数値です。

 

要するに、食品摂取後、2時間までの血糖値増加分を表わしています。

 

ですので、ブドウ糖は、GI値100(パーセントなので、最大値です)です。

ブドウ糖代謝される最終物質で、すぐに吸収されるからです。

 

 

GI値の高い食品は、白米や精白パンなどの、精製度の高い穀類です。

一方で、GI値の低い食品は、果物や野菜全般となります。

 

白パンや、白米などのデンプンを主体とした食品のGI値は高めです。

デンプンは、口の中の唾液に含まれる酵素によって、素早く分解され、

早く吸収されます。

 

一方で、果物などは、食物繊維を多く含み、

胃での滞留時間を長くしたり、

消化や吸収の速度を遅くなるために、GI値が上昇しにくいのです。

 

GI値が高いというのは、血糖値が上がりやすいので、

すい臓からインスリンが出されるので、すい臓に負担がかかって、

2型糖尿病のリスクが高まるし、また、細胞にエネルギーが取り込まれるので、

肥満の可能性が高まります。

 

例えば、白米の代わりに玄米にすると、

消化に時間がかかるので血糖値が上がりにくくなります。

また、まず先に野菜などを食べると、血糖値が上がりにくくなります。

 

一番よくないのが、砂糖入りのコーヒーだけで朝を済ませる人です。

液体の糖分すぐに消化されるので、最も血糖値が上がります。

また、血糖値が上がることは、血管にもダメージをあたえます。

 

血管がさび付くのは、「酸化」と「糖化」によるものです。

糖化というのは、糖とタンパク質が結びついて、終末糖化産物(AGE)

ができてしまって、血管が硬くなったり、血管がつまったりするのです。

 

砂糖の摂りすぎは、要注意です。