免疫

今日も仕事、疲れたな~。

仕事も片付いたし、さぁ、家に帰ろう。

ところで、鼻水が出るし、熱っぽい。

風邪ひいたかな~。

疲れて、免疫力が落ちたのかなぁ。

そう、免疫って、とっても大事です。

 

免疫系の機能は、機能不全の細胞や細菌、ウィルスなどの侵入者を取り除くことです。

免疫系には二つあって、

一つは細胞性免疫。

もう一つは、体液性免疫。

 

細胞性免疫は、損傷した細胞や、細菌などに感染した細胞に作用し、

その細胞を破壊します。

一方で体液性細胞は、細菌などやその毒性産物を防ぎます。

 

 

また、先天性の自然免疫と、後天性の獲得免疫があります。

たとえば、花粉症で問題になるのは、後天性の体液性免疫です。

侵入した花粉に、過剰に反応してしまうためです。

 

免疫系にはリズムがあって、昼間は体液性免疫が強く働き、

一方で夜は免疫性免疫が強く働きます。

風邪をひいたときに、眠くなるのは、細菌に感染した細胞を壊そうとする、

免疫性免疫を働かせるためなのかもしれません。

 

この二つの免疫には一日の間でリズムがあるので、

例えば、予防注射をする時間であるとか、

抗がん剤を投与する時間であるとか、適切な時間というものがあるようです。

 

傷が治癒するためには、細胞増殖が促進され、

新たな組織が形成される必要があります。

細胞を壊す能力を持つのは、細胞性免疫です。

もし、局所的に体液性免疫が優位に立つと、

傷が治ることはありません。

腫瘍の形成にぴったりの条件となるのです。

これは、いろんなガンの形成に共通しているようです。

 

腫瘍は成長するにつれ、体液性免疫が局所的に優位に立つように調整しているのです。

 

また、この免疫系は心理的要因によって、弱くなったりします。

例えば、アルツハイマー病の患者を介護している人がけがをすると、

普通の人よりも治るまでに9日間も長くかかったという結果もあります。

 

病は気から。まさに、その通りです。

 

私自身も、株取引をやるのですが、この春先の株価暴落で大損しまして、

気持ちが落ち込みました。

すると、なんだか、目がショボショボするし、鼻はムズムズするし・・・

これが、花粉症か!

花粉症って、けっこう、きついなぁ~。

生まれて初めて花粉症を経験しました。

 

気分が落ち込んで、免疫が落ちて、花粉症にかかったような気がします。

来年も、この花粉症、続くのだろうか・・・

 

腎臓病を予防するためには、未加工かつ、菜食中心の食事をすることが大切です

腎臓は、1日あたり約140リットルもの血液をろ過し、

毎日、1リットルから2リットルの尿を作っています。

腎臓が悪くなると、老廃物が血液中に蓄積し、身体の異常へとつながります。

 

腎臓病を予防するためには、未加工かつ、菜食中心の食事をすることが大切です。

 

腎機能を低下する食事成分は、3つあることがわかっています。

動物性タンパク質、動物性脂肪、それに、コレステロールだ。

どれも動物性食品にしか含まれず、

植物性食品に含まれるタンパク質や脂肪は、

腎機能を低下させないことが分かっています。

 

動物性タンパク質は、酸の負荷を高め、

アンモニア産生が増えるため、腎臓を傷つけてしまいます。

動物性タンパク質を摂取すると、たくさんの酸を発生させます。
これは、動物性たんぱく質の、含硫アミノ酸が体内で代謝されると、

硫酸が産生されるためです。

過剰な酸を中和するために、腎臓はアンモニアを産生します。

すると、余分なアンモニアが腎臓にたまり、腎機能が低下してしまいます。

一方で、果物や野菜はアルカリ性食品で、腎臓の酸の中を助ける働きがあります。

 

腎臓といえば、腎臓結石もあります。

腎臓内に石ができると、激痛を引き起こします。

 

ほとんどの石は、シュウ酸カルシウムでできています。

尿中のシュウ酸とカルシウムが増えて過飽和状態になると、

シュウ酸カルシウムという石ができます。

動物性タンパク質の摂取を減らすと、尿酸の蓄積を防げます。

尿酸が蓄積すると、シュウ酸とカルシウムが結合してシュウ酸カルシウムとなります。

一方で、果物や野菜を食べると、尿がアルカリ化し、結石ができにくくなります。

肉や魚を食べる量を減らし、果物や野菜を多く食べると、予防効果が高まります。

 

果物、野菜をたくさん食べることが、とっても大切です。

すい臓がんを予防するために必要なこと

中日、阪神楽天の監督を務めた、星野元監督に、千代の富士こと九重親方

そしてスティーブ・ジョブズ

みなさん、すい臓がんで亡くなられています。

 

国立がん研究センターの資料によると、

5年生存率が、男性で7.9% 女性で7.5%と非常に低くなっています。

すい臓は胃の裏側にあって検査がしにくく、

身体になんらかの症状が出た時には

がんの進行が進んでいるためです。

 

すい臓がんの危険因子として、

・喫煙(すい臓がんの原因の20%)

・肥満

・多量のアルコール

があることが分かっています。

 

また、脂肪の中でも動物性脂肪の摂取は、

すい臓がんのリスクと大きな関係がありますが、

植物性脂肪の摂取には関係がありませんでした。

 

家禽産業に携わる3万人の労働者を対象者を調査した結果、

すい臓がんのリスクが9倍も高くなることがわかりました。

ちなみに、50年間喫煙を続けた場合は、リスクが2倍となるので、

9倍というリスクの高さがわかります。

 

実は、鶏にイボを発生させるがんウィルスは、

一般の人々にも感染するのではないか、
という懸念が昔からありました。

鳥類はこのウィルスによってがんを発病することがわかっているが、

人間にも影響があるのかは、わかっていません。

 

また、ヨーロッパの研究で、毎日50gの鶏肉を食べると、

すい臓がんのリスクが72%も高くなることがわかっています。

さらなる研究が望まれます。

 

すい臓でインスリンを生成するβ細胞は、20歳ごろには止まってしまいます。

そのあとにはβ細胞を失っても、数は減ったまま、増えることはありません。

 

動物性脂肪に含まれる、飽和脂肪酸は筋細胞に障害を起こし、

結果、インスリン抵抗性をもたらします。

一方で、植物性脂肪に含まれる、不飽和脂肪酸は、

分解されるか、蓄積しても害はありません。

 

菜食中心の人は、インスリン感受性が高く、

インスリンを産生するすい臓のβ細胞の機能も、

良好であることがわかっています。

 

そして、肥満の人は、血液中に脂肪が漏れてしまうので、

たとえば、健康的な生活を送っていても、

ベーコンやバターを一日中食べ続けているのと同じような状態にあります。

肥満の人は、なにを食べても、

体内ではつねに脂肪があふれて血液に入ってしまうからです。

 

血液中の脂肪の量が増えると、インスリン抵抗性が生じて、

すい臓にも負担がかかるし、

もちろん、糖尿病になるリスクも増えます。

 

すい臓がんにならないためには

 ・喫煙しない

 ・適正体重を守る

 ・野菜、ナッツ類を取る

というようなことが大事です。

味醂

味醂』これ、『みりん』と読みます。

味醂の作り方は、 

蒸した米に麹を混ぜ、焼酎や醸造アルコールを加えて

熟成させたものを濾過して作ります。

麹菌のアミラーゼによって、でんぷんが糖化するので、甘味が生まれます

 

日本酒の作り方と違うところは、

日本酒は醸造アルコールを加えず、酵母の力でアルコールを作りだします。

 

味醂を作るときは、焼酎を加えるので、アルコール発酵が進まず、

日本酒にはなりません。

 

甘味が貴重だった江戸時代には、

味醂に焼酎を加えて甘味をおさえたものが、愛飲されていました。

甘いお酒には、根強い人気がありました。

米には匂いが移りやすい

さぁ、ご飯を炊こう!

あれ、米びつの米が切れてるや。

さ、倉庫から米を持ってこよう!

 

・・・1時間後

 

ご飯も炊けたし、夕食を食べよう!

いただきます!

まずは、炊きたてのご飯を一口。

あれ、なんだか、おいしくない。

コメどころのブランド米だから、おいしいはずなのに。

そういえば、洗剤のような、甘い香りがする。

ひょっとして、倉庫で保管していたけど、

あそこには、洗剤とか、シャンプーとかも保管していたな。

ひょっとして、洗剤の香りが米に移った?

 

皆さん、こんな経験ありませんか?

米は、香りが移りやすいので、保管場所は大事です。

  

最近は、ドラッグストアでも食品を取り扱うようになっているので、

ドラッグストアで、米を買うことがあるかもしれません。

ドラッグストアには、洗剤とかなどの、

匂いがする商品がたくさんあるので、

米を買う前には、米の売り場の周辺を確認した方が良いかもしれません。

 

倉庫での保管方法までは、分からないですが。

グルタミン酸は、なんと、母乳にも含まれています

 

 

離乳食に、だしを加えると、赤ちゃんは喜んで食べます。

なぜだか、知ってますか?

だしは、赤ちゃんにとっとも、なじみの味だからです。

 

実は、母乳にも、なんと、グルタミン酸が含まれています。

おまけに、イノシシ酸も。

昆布とカツオ節でとった、ダシのようです。

 

なぜ、母乳に旨味が含まれているのでしょうか。

一つには、味付けのためといわれています。

 

たとえば、、味付けしていない野菜スープは喜んで食べないのに、

グルタミン酸を加えると、赤ちゃんは、喜んで食べます。

生まれながらにして、うまみが分かっているのです。

 

逆に、若者がうまみを認識できなくなるのは、

ファストフードを含めた、加工食品の取りすぎが原因かもしれません。

 

動物も同じです。実は、動物も、うまみが大好きです。

甘みが好きなのは、糖がエネルギーの源だから。

苦みは、毒のシグナルであるので、食べません。

また、酸味は腐ったものの味なので、これも食べません。

 

それでは、うまみは、何のシグナルを発しているのか。

うまみは、タンパク質のシグナルであると考えられます。

 

タンパク質のあるところには、

タンパク質の分解物、もしくは、原料にグルタミン酸が存在するので、

うまみはタンパク質のシグナルとなるのです。

『舌が肥えている』ではなくて、『脳が肥えている』が正しい表現です

 

グルメな人は、舌が肥えていると言いますが、

それは間違いで、肥えているのは、実は脳なのです。

 

いろんなおいしいものを食べると、その記憶が脳にたまっていきます。

すると、脳が微妙な味わいを区別することができるようになるのです。

 

舌などで感知された味の情報は、脳に伝わります。

味の他にも、におい、形、色、温度などの情報も伝わります。

この情報を過去の食体験と照らし合わせて、食べでも良いか、判断しています。

 

食べ物を食べるときは、味だけでなく、

その場の状況もあわせて記憶されます。

お袋の味なんていいますが、母親が作った料理を

みんなで食べたなどの、その場の状況もあわせて、

良いイメージとして記憶されます。

 

逆に、嫌な雰囲気で食べたものは、嫌いなものとして記憶されます。

 

私が嫌いなものとして、甘エビがあります。

子供の頃は、日本海側に住んでいて、

嫌というほど甘エビを食べさせられたので、

好きではなくなってしまいました。

 

食べ物の情報は脳に記憶されるので、

韓国やインド人は、子供の頃から辛いもの食べるので、

それが好みになるし、

日本人は子供のころからうまみを口にするので、それが好みになるのです。

 

また、辛いものを食べ続けたり、塩辛いものを食べ続けると、

脳が鈍感になるので、より辛いもの、より塩辛いものを口にしたくなります。

 

味の好みは、脳の記憶なので、子供の頃に何を食べるのかは、重要です。

ファストフードばかり食べると、やはり、それが欲しくなってしまうでしょう。